大安吉日!?
月の初めの木曜は、フトモンブログの時間です!
こんにちは。昨日の水曜ブログでしょーに引き続き、走るトップエイジ
ナビゲーター池田がお送りいたします。
え、フトモンの意味ですか?
これです。↓
フトモン:Ftomon→First Thursday of the month
月の初めの木曜日ってことです。
えぇ、えぇ、知ってしまえば「なぁんだ。」ですよね~。
さて、本文はここから。
「憧れの」とか「夢の」と言った装飾語が良く使われるくらい、その方の
想いがたっぷりと注がれるマイホーム新築計画。人生においての一大
事業だからこそ、想いの強さがその様な語句につながりますね。
だからこそ、げんだって担ぎたくもなります。
私も、結婚式や我が家のリフォーム工事着工の時は、いわゆる大安
とか友引を意識しました。
他にも先勝、先負など計六つの名称があり、赤口(しゃっこう、せきぐち)
仏滅はお祝いごとを避けられがちです。
これらは六曜(ろくよう)と呼ばれる慣習ですが、実はその歴史は不明
で単なる民間信仰とされています。古来から日本の歴史の政(まつりごと)
でも採用された事はありません。
他にも、欧米列強に遅れを取る日本社会の近代化を急いだ明治政府
が、それまでカレンダーにあった迷信の様な記載(六曜では無く、別の
信仰的な表現)を禁じた所、縁起(げん)を担ぎたい商売などをしている
方々にとっては、拠り所が無くなり困ったそうです。そこで、一計を案じた
誰かが、それまで日陰の存在だった「六曜」なるものをどこかから引っ張
り出し、「信仰的な意味の無いただの日の良し悪しを表現したもの。」と
してカレンダーに記載した所、現在の様に広く浸透した。と言う話もあり
ます。
従って、六曜(大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅)は、その由来が
不明であるだけでなく、比較的新しい民間の慣習であり、信仰的な意味
もほとんど無いと言うのが本当の所。
もちろん、日本人は縁起を大切にしようとする民族性があり、それは
平和に生きる為の素晴らしい知恵だと思います。しかし、あまりにこの
様な不確かなものに依存する様では、真に自分の人生を自分で決めて
生きるという事ができなくなると思います。
これは、あまりに家相を気にし過ぎ家族間で喧嘩ばかりしながら計画
を進め、やっと新築しても「使いにくい!」と言って、不満を抱えながら
暮らすのと通ずるものがあると思います。
げんを担ごうとする美しい意識と、幸せになる為の判断をしなやかに
下す柔軟性。このバランスを取る事を、貴方にとってのマイホーム新
築計画の基本姿勢にして欲しいと思っています。
自分の人生は自分で創りましょう。アイジースタイルハウスは、そんな
貴方のそばに寄り添い、確実なお手伝いをさせて頂いています。