検査・工事の流れ
CONSTRUCTION FLOW
1地縄張り
建築予定の場所に縄を張り、
敷地の境界線や建物や車庫の位置関係を決定します。

2地鎮祭
建築予定工事に先立ち、土地の神を祝い敷地を清め、工事中の安全と建築物が何事もなく永くその場所に建っていられることを願い、地鎮祭を行います。建物がたつ場所に縄を張り、敷地の境界線や建物や車庫の位置関係を決定します。

3基礎工事

1. 配筋
地面からの湿気上昇を防ぐため防湿シートを張り、その上から鉄筋コンクリート基礎を設置する為の配筋をします。

2. 配筋検査
第三者機関による配筋検査。基礎の鉄筋が仕様通りに配筋されているか、仕様通りの太さの鉄筋が入っているかなどを検査します。工事の段階を追って「構造検査」「防水検査」「完了検査」が行なわれます。

3. 完成
ベタ基礎の完成です。
4配筋検査
設計図面通りに鉄筋が組まれているか、間隔や継ぎ手の長さ、かぶり厚さ(鉄筋から表面までの距離)は基準値を満たしているか、第三者機構によって検査します。



設計図面通りに鉄筋が組まれているか、間隔や継ぎ手の長さ、かぶり厚さ(鉄筋から表面までの距離)は基準値を満たしているか、第三者機構によって検査します。
5上棟

1. 土台伏せ
上棟下準備として 1)基礎墨出 2)土台 3)大引 4)断熱材 を設置します。

2. 仮設足場
基礎外周部から1mほど間隔を空け足場を組みます。

3. 上棟
上棟が始まります。1F柱、2F横架材、2F床パネル2F柱、小屋梁、小屋束、母屋、垂木、野地板の順に組み上げます。
設計図面通りに鉄筋が組まれているか、間隔や継ぎ手の長さ、かぶり厚さ(鉄筋から表面までの距離)は基準値を満たしているか、第三者機構によって検査します。



朝は、棟梁からの挨拶など安全第一を誓う朝礼を行います。棟上が終わり、上棟式を行います(お餅まきがあれば盛大に行います)
6屋根工事

1. 下地
アスファルトルーフィングを敷き、瓦を止めるための桟を打ちます。

2. 完成
瓦を葺いて屋根工事は一旦完成です。
7外壁構造パネル張り

1. 外壁構造パネル張り
現在は「モイスTM」を標準仕様としています。軸組み工法に「2×4工法」を応用し、面で支える構造になっています。

2. 完成
外壁面に全て張って完了です。その後にサッシを取り付けます。

■ 行政による「中間検査」
柱や梁などの構造体から耐力壁(筋交い等)の配置、金物が設計図面通りに施工されているかなど、第三者機関によって検査します。家の耐震性をチェックする重要な検査です。
8外部工事

1. ベランダ防水
ベランダには漏水対策として、しっかりと防水工事を行ないます。第三者機関による防水検査があります。

2. 板金工事
各所に水切りを設置し雨水の浸入を防ぎます。

3. 防水紙・軒天張り
タイベック(防水透湿シート)を下から上に向けて貼りあげていきます。
9社内防水検査
第三者機構の基準に基づき、バルコニー防水や外壁屋根防水層が施工されているか確認します。換気扇などの開口部回りなども防水がきちんとされているかチェックします。雨漏りしない家づくりの大切な検査です。



第三者機構の基準に基づき、バルコニー防水や外壁屋根防水層が施工されているか確認します。換気扇などの開口部回りなども防水がきちんとされているかチェックします。雨漏りしない家づくりの大切な検査です。
10断熱材施工

1. 不織布張り
セルロースファイバー(断熱材)を外壁内側に吹き込めるよう、不織布を部屋内から貼り、その上から胴縁を打ち付けます。

2. 吹込み
不織布の一部を切り込み、写真の様に吹込ホースを挿入して施工します。施工後はカットした同じ不織布で穴をふさぎます。屋根裏は20cmほどの厚さになるようセルロースファイバーを吹き込んでいます。
11内部木工事
■ 下地造作
大工工事:間仕切壁や床、天井など下地から仕上げまでを約2ヶ月の間に完成させます。

12外部工事

1. 外断熱パネル張り
パネル1枚当り約16個のステンレスビスで下地に留めていきます。

2. 外壁下塗り
ビスで留めた部分をアンダーコートで埋め、均等に下塗を行ないます。
13左官工事仕上げ
■ 左官工事仕上げ最終確認(お客様立会い)
打合せで決定した塗り壁のパターンを実際現場で確認していただきます。人の手で丁寧に仕上げていくものなので見本帳とは微妙な違いがあります。工業製品では味わえない独特の風合い、オリジナリティーを楽しめます。

14外部仕上げ
■ 塗り壁
左官職人により塗り仕上げられていきます。

■ レンガ
左官仕上げ後、レンガやフラワーボックスなどを取付けます。

15内部工事

1. 下地造作
壁の下地にプラスターボードを張ります。

2. キッチン組立
キッチンやカップボードを組立てます。
16木工事完了検査
■ 木工事完了検査(お客様立会い)
大工工事が完了し、仕上げ工事に入る前に、打合せ通りにできているか、確認させていただきます。

17内部左官

1. 下塗り
継ぎ目にはメッシュテープを貼り、その後ビスで留めた部分をパテ埋めします。

2. 仕上げ
内壁仕上(自然素材塗壁仕上)。 下地塗の後、仕上塗を行ないます。

3. タイル工事
造作洗面台にタイルを張ります。
18完成

1. 器具付け
水栓金具やトイレ器具、アクセサリーを取付けます。

2. キッチン
内部完成です。

3. 外観
外部完成です。
19完了検査

■ 行政による「完了検査」
間取りやサッシなど開口部の位置・大きさ、キッチン等大きな設備から換気扇、給気口のような小さな設備の配置まで、設計(確認申請)図面通りにできているか、行政による検査を行います。同時にこれにより防火面などの安全面も基準をクリアしていることが確認されます。
20社内完了検査
工務責任者が、建具や設備の作動に異常がないか、取り付けにがたつきはないか、床に異音やキズはないかなど、品質面を中心に最終確認します。

21引渡し前最終検査
お客様立会いの下、検査を行います。実際に出来上がったものに触れ、動かし、気になる部分がないか確認していただき、仕上げ材や電気設備なども打合せ通りのものがついているか最終確認させていただきます。気になる部分はこちらでご指摘いただき、補修後お引渡しとなります。
