ブログBLOG
2019.1.24
高断熱住宅に欠かせない性能が建物の気密性です。しかし、健康や長持ちを重視しない建築会社などでは、なぜか風通しの話しに置き換えて、「高気密住宅は息苦しくなる。」と誤った情報を伝えることもある様です。
高断熱住宅にも関わらず建物のあちこちで結露が発生するケースがあります。これは、気密性の低さが大きく影響することを知らず、室内空気を入れ替えるための風通しの良し悪しと気密性は役割が違うことを理解していない建築会社の責任です。
今回は、結露発生の仕組みを理解しながら気密の役割が重要であることを、簡単なイメージ図を使ってご説明します。
建物の隙間の少なさを示し、建物の熱損失や計画換気、高断熱化で課題となる結露リスクの回避などに影響する大切な性能です。
気密性は実際に建物を建ててからしか計測できず、計画段階での知識と経験が求められます。
現行の省エネ基準のベースとなっている1999年(平成11年)制定の次世代省エネ基準で、かつて定められていた気密性能(※)は、相当隙間面積という名称で5cm2/㎡となっていましたが、高断熱化が当たり前となった現在では、最低でも2cm2/㎡を切ることが必要でしょう。
余談ですが、弊社の建物での実測値は概ね1cm2/㎡前後です。
※ 2009年(平成21年)の一部改正以降、気密性に関する基準は削除されています。
↓アイジースタイルハウスの高気密高断熱についてはコチラから。
「気密性を上げると風通しが悪くなり湿気を逃がしにくくなる。だから、高断熱住宅でも高気密にする必要がない。」と言う主張があります。一見、正しそうですが、これは「気密」という言葉が持つ「建物が呼吸できないイメージ」による勘違いです。
こもった空気を入れ替えるために行うのが換気で、現代では、換気設備によって機械的にコントロールします。もちろん、窓の開閉によって意図的に行うことも可能です。
換気設備の無かった昔の家は、窓の開閉による換気もあったでしょうが、そもそも隙間だらけなので、住人の意図とは関係無く1日中換気が行われ、湿気がこもることがありませんでした。
①昔の家の隙間だらけのイメージ
②あらゆる隙間から空気と一緒に湿気も屋外に常時放出されていた昔の家
それまでは、結露が発生しない代わりに、夏は倒れそうなほど暑く、冬は凍えそうなほど寒い家と言うのが当たり前でした。
1970年代後半から家の中で快適に過ごすため、断熱材が普及し始めました。
③断熱材が普及し始めた頃の住宅のイメージ
この時は、「室内外の空気が出会わない様にすれば良い。」程度の考えから、天井、外壁内、床下に「適当」に断熱材を設置する程度でした。それでも、今までよりは室内は暖かくなり、それなりの効果はありました。
しかし、上の図の通り、断熱材は部位ごとに分断されており、所どころ断熱材が行き渡らない箇所が多数発生していました。そして、そこに向かって室内の温かい空気が流れ込みます。
④温かい空気が断熱材のない隙間に向かって流れ込み、屋根裏、外壁内に広がる
温かい空気は、より温度の低い方へ流れるため、屋根裏や外壁内などに広がります。
そして、温かい空気に気体として含まれていた湿気が、屋外の気温で冷えた屋根や外壁に触れることで、結露が発生します。
⑤漏れた温かい空気が冷えた屋根、外壁に触れて結露が発生
この状態が長期に渡ると木材にカビが生えたり、シロアリの餌となったりします。
この様に、断熱性が向上したことで室内の温かい空気が湿気の運び屋となってしまうと言うのが、断熱材が普及し始めた頃の大きな問題でした。
では、この対策として、一部の意見の様に隙間を増やして気密を低くすれば良いのでしょうか?
もちろん、No!です。
なぜなら、室内を温めたそばから空気が隙間に流れ込み、室内を温めることができないからです。もちろん、隙間をすごく増やして気密性がほぼ無い状態にすれば、温かい空気と一緒に湿気も屋外に放出されるので、屋根裏や外壁内に結露は発生しないでしょう。しかし、それでは、断熱材を入れない昔の家と同じです。室内が温かくならないので、そもそも断熱材を入れた意味が無くなり本末転倒ですよね。
これが、高断熱住宅でも高気密にする必要が無いと言う意見のミスポイントなのです。
と言う事で、正しいのは、隙間を無くすべく気密性を高めると言うことです。
↓こんなイメージ。
⑥正しい断熱材の設置の仕方
図の様に、断熱材を隙間なく設置することで、温かい空気がどこにも逃げない様にするのが正解です。
そして、室内の湿気は、計画換気によって設置した換気扇などから放出するか、場合によっては窓の開閉によってコントロールするというのが標準的です。当社の場合は、外壁自体が呼吸することで調湿しています。
この様に、気密とは違う方法で湿度をコントロールするのが、断熱、気密、換気の正しい考え方です。
↓アイジースタイルハウスの高気密高断熱についてはコチラから。
高断熱住宅は、省エネ面で有利ということもありますが、それよりも家が長持ちし住まい手が長期に渡り健康でいられる様になることが長所だと思います。
まともな高断熱住宅は、世界的に見てもごく当たり前の考えになって行くでしょう。しかし、先進国の中では、残念ながら周回遅れと言って良いほど、日本の木造住宅は遅れています。
これは、世界一の長寿命国にも関わらず、寝たきりになるまでの寿命を指す健康寿命はそれほどでもないと言う事実が示しています。
これから、夢のマイホームを取得するのであれば、まず、正しい高気密高断熱である事が必須です。
それを実現するためには、この記事の結露の仕組みと気密との関係の様に、しっかりと正しい知識を身に着けて欲しいと思います。
高気密高断熱住宅のメリット、デメリットについては、こちらの記事で述べていますので、よろしければどうぞご覧ください。
また、弊社の断熱化の取組みについては、こちらからどうぞ。
豆知識くん