ブログBLOG

開口部の設計手法について

2019.11.10

こんにちは 増田です。

秋から冬へと季節の変わり目ともなるこの時期、体調を崩す方が多くなってきます。

特に今年はインフルエンザの流行入りが例年に比べ早く全国的に注意を呼び掛けています。

早速私も昨日インフルエンザの予防接種をしてきました。

やはり「かからない」「うつさない」が大事ですね。

 

さて、先日LIXIL主催の「窓セミナー」に参加、建築家の伊礼先生の開口部の設計手法について

講義を受けてきました。

 

「開口部近傍に心地よさは宿る」・・・豊かなものは全て外部から

「設計って外部をどれだけ採り入れるかでしょう?」 ・・・伊礼先生のお話によく出てくる言葉でもあります。

外部からやってくる光や風、熱や音、コミュニケーションやにおいなど、要となるのが開口部。

その上で何をどれだけ採り入れるかを制御することが大事だとおっしゃっています。

大原則は「よい景色が見えるところ、遠くが見えるところ」に窓を設ける・・・開けっ放しでいい景色が見えるところ。つまり、安心して開口部を設けられるところ。

遠くが見えるところに窓を設けて、その上で庇やすだれ、さらには植栽などを活用しながら

陽当りや性能を損なわないような制御を行う。これも窓の開け方の作法の一部だと。

 

e7330214510d92e4563ada8b7bc54b45

 

ただ単に南側だからといって大きな窓を設けたりするのではなく、その先にあるものを生かす

工夫をしたり理解した上で大きさや配置を調整することが大事だと改めて思いました。

 

img_0104

 

窓の数を減らすと落ち着いた空間になる

「窓をたくさん付けすぎると室内が明るすぎて、陰影のない、味気ない空間になってしまいます。

開口部を絞ることが光をデザインすることに繋がります。」

都心などで隣家が近い住宅地なら、光を取り入れることばかり考えていては落ち着いた空間にならない。あえて壁を残すことが大事だと。

通風や採光を意識しすぎて窓を増やしてしまいがちですが、内部空間の居心地を考えた上での

考え方は非常に参考になりました。

 

d02a00f77bdfa6e3d55366577b7a86d4

 

外観のデザインや間取りを考える上で窓はとても重要なアイテム。

 

居心地の良い空間(暮らし)の提案・・・

今回の伊礼先生の講義はとても勉強になりました。

 

関連ページ

関連ページ

増田 公男

浜松スタジオ

設計

増田 公男

この記事に関連したブログ

浜松スタジオ

(EMOTOP浜松)

〒435-0016 静岡県浜松市中央区和田町439-1
TEL:053-466-4000

長久手展示場

〒480-1343 愛知県長久手市石場67
TEL:052-705-1255

名古屋スタジオ

〒465-0093 愛知県名古屋市名東区一社1丁目79
TEL:052-705-1255

豊橋スタジオ

〒441-8112 愛知県豊橋市牧野町143
TEL:0532-38-7420

PAGE
TOP