2024.8.17
/ 10年暮らしてわかること /
IG まず、建てて思い通りだったね、と言えることありますか?
ご主人 妻と話していて、ほぼ思い通りだよねって言い合ってました(笑)。むしろ、出来てなかった事なんだろうねって。しいて挙げれば、建築当初と目論見が変わったのはキッチンカウンター前の暖房用スペースぐらいですね。元々将来はここに蓄熱暖房機を置こうと思ってた。だけど、結局今は本棚を置いてて。
ご主人 耐荷重の補強の工事までやってもらったんです。1回住んでみて、暖房1個で暮らせて、全然寒くないねってなったから。
奥様 全然寒くなくて。これ蓄熱暖房機絶対に要らないってなりました(笑)
ご主人 蓄熱暖房機要らないってなったから、じゃあ本棚つけようかって。で、当時、アフター担当の星野さんが、じゃあ一緒に作りましょうかみたいな感じで言ってくれて、本棚を一緒に作りました。
奥様 点検が終わったら一緒にね。
ご主人 そうそう、1日かけて作った。星野さんが「こうやってやるんですよ」みたいな感じで教えてくれて。あとは僕らが全部、ひたすら。
IG 本棚のレイアウトも綺麗ですよね。まだ小さいお子さんの居るうちの本棚は綺麗に並べられないとよく聞きます。
奥様 子供が小さいと、しょうがないと思いますよ。家の綺麗さって、子供の年齢よね。
ご主人 そういうこと。ウチも子供が小学校低学年の頃までは、そこらかしこに本とか入れる場所を用意してましたけど、今当時のモノは全部2階の子供部屋に持って行っちゃってる。大きくなると、絵本も読まなくなるので、LDKに本を置く必要はなくなってくる。
奥様 学校でも借りて来てまた戻すので、収納場所を固定する必要なくなりました。
建てた当初の30代前半ぐらいは、お家立てて、この子がちっちゃい時はおもちゃも溢れるし、絵本も溢れるし、 片付けても傷もバンバンできるしっていう、ちょっと生活に疲れる時期があって。
でも、そこを超えてきて、幼児用のおもちゃで遊ばなくなってくると、収納もある程度どうするか考えて。子供の成長に合わせて、家の様子も、それはそれは全然変わりました。
ご主人 それこそ1~2年ごとに、家の置き場所や片付け方法は、全部変わっていきましたね。
IG いつかは、この状態の家になるってことですね。
奥様 収納は最初のころ全然足りないって思ってたけど、結局いらなくなるんです。
ご主人 子供のおもちゃは正直低学年ぐらいまでは増えてて、小学校中学年頃から、サッカーに熱中するようになったから、おもちゃで遊ばなくなったってのはあると思う。
IG 冷暖房はどうですか。
ご主人 真夏になるとやっぱりエアコンですけど。でも基本的にリビングの1台だけでいけますね。むしろ夏寝る時の寝始めは寝室のエアコンつけるんですけど。30分以上つけると効きすぎて寒くなる。
IG 何℃で設定してますか?
お子さん 27℃。
奥様 そんなに高かったっけ!?
~リモコンの温度を確認~
ご主人 あ、27だ!
お子さん でしょ?だから言ったじゃん!
奥様 知らなかった。快適です。ほんとうに。
ご主人 自分の書斎は作って良かった。数年前にコロナでリモートにもなったんで。
奥様 すごいありがたかった!
ご主人 当初からリビングの隣の場所を書斎として計画してました。元々書斎はリビングに繋がるところにしようって話してて。住んでからも予定通りですね。
お子さん 僕もいま使ってるし。
奥様 そうだねー!
ご主人 子供が勉強する場合は、書斎でやるか、ダイニングのテーブルでやるか、どっちかで。でも、オンラインの授業の時には、生活音が入らないように書斎でやってますね。
IG しかし、この空間はこもり感あっていいですね。
奥様 すごいこもってますよ。
ご主人 (背面も壁があるので)四方を壁に囲われている感じなので、書斎にいると周りの音はあんまり聞こえないんです。ただ、南西の角なので流石に暑いです。
IG 3面窓だからちょっと暑いですかね。でもすごくいい環境。確かにこもりたくなります。
奥様 だから、ちょっと呼んでも、わざとだろうってぐらい聞こえてない(笑)
IG スピーカーもあるんですね。
ご主人 学生時代の時に持ってたやつをそのまま。
▶10年暮らしてわかること 犬山氏Y様邸【No.2】2408