もし家を建てるなら

もし家を建てるなら

健康住宅の必須条件は湿度調節

最近は、自然素材住宅よりも、健康住宅という言葉を見かけます。

この言葉には公的な定義はありませんが、快適に過ごし、風邪を引きにくく体調を維持しやすい住宅を健康住宅と考えることに異論はないと思います。

しかし、人の快適性や健康に大きな影響を与えるのは、「温度」ではなく「湿度」の方だと言う事をご存知ですか?

同じ温度でも寒暖の違いを感じたり、冬でも暖かいと感じたり、夏でも心地良いと感じたりする事がありますね?これは、人間のセンサーが温度よりも湿度に敏感に反応しているからです。

湿度による快適性の違いを身体が感じ取るのは、それによって外部環境から身を守るべきかどうかを判断するためなのです。

従って、建物の湿度調節性能の良し悪しは、そこに住む人の健康を守るためにの必須条件と言えます。

健康住宅の必須条件は調湿機能

 

1.過乾燥も多湿も不健康

人間の適正な温湿度の範囲として、温度は17~22℃、湿度は40~70%と建築物衛生法などで言われています。

人が感じる温湿度快適ゾーン

人が過ごせる温度において、ウィルスは湿度40%未満、カビはその反対に湿度70%を超えると繁殖しやすくなります

ちょうど、人が快不快を感じる上下の境界線がウィルスやカビの生存境界であるところが興味深いですね。

過乾燥や多湿状態は、気分的に不快というだけでなく、ウィルスやカビを増殖させ健康を害してしまう可能性が高くなることが分かります。

もちろん、温度(室温)も重要です。しかし、一般的な住宅では、冷房や暖房など何らかの方法で人が過ごせる程度の温度範囲になる事から、極端な低温や高温の状態を考えるのは意味がありません。そこで、快適性と健康の鍵を握るのは「湿度」と言うことになります。

また、ウィルスやカビも温度分布に対してはかなり広範囲に生存可能です。つまり、温度調節による対策はそれ程効果を期待できないと言えます。

つまり、温度よりも湿度の方が健康住宅の性能を左右する重要な要素になるということです。

 

2.湿度の調節は夏をむねとすべし

吉田兼好の徒然草にある「家の作りやうは、夏をむねとすべし」というくだりは大変有名ですね。

ところが、現代の家づくりは真逆の考え方が主流です。これは、冬の寒さを我慢しなくて済む様な家づくりが健康、長寿につながることが分かり始めているからです。

正しく施工された高気密高断熱の家は確実に暖かくなり、家の中の温度差をなくします。

高気密高断熱住宅は、温かい部屋から寒い部屋(脱衣室など)に移った際の寒暖差による脳卒中や、ヒートショックによる失神で浴槽で溺死してしまう様なことは避けやすくなります。

ヒートショックなど(多分)知らなかったであろう兼好法師は、冬の寒さに対しては、着こんだり火鉢などで暖を取ったり、あるいは日本人の美徳(?)である「我慢」によって何とかなるが、「手の打ちようのない夏の暑さは耐えがたい」のが人間だ。と考えていたかも知れません。

ここにポイントがあります。

なぜ「夏の暑さは耐えがたい」のでしょう?

それは、人に備わる体温調節機能が効かないことを意味しています。

日本の夏は、一部の地域を除いて高温多湿。

何とか暖をとる冬と違い、扇風機やクーラーなどの無い兼好法師の時代の夏は、暑さから効果的に逃れる方法はなく、太陽によって上昇する気温以上に、夏特有の湿気が体温調節機能を邪魔するので、体温が下げられず何ともならない状態だったはずです。

人間は動物の中でも、湿度さえ問題無ければ40℃の気温の中でも、長時間走ったりすることができる程温度に強いという大変珍しい動物です。しかし、そこに湿度が加わると、とたんに人は不快に感じるばかりか、動作や行動に影響が出てしまうと言うのです。

この事から、湿度の調節は、その影響が強い「夏をむねとすべし」ということになります。

夏は湿度が体調に影響する

 

3.人間は体温を放湿によって調節している

人間は、湿度の問題が無ければかなりの高温でも耐えられる動物だと書きました。

これは、人の身体に元々備わる体温調節機能によるものです。

もし身体に熱が溜まってきた場合、熱を下げて正常な状態を保つ必要があるのですが、それは、身体から放湿することによって体温調節を行なっています。

無数の毛穴から体内の湿気が放出される際、湿気は同時に熱も奪っていくと言う働きを利用したものです。つまり、気化熱ですね。

だから、汗をかけばかくほど汗と一緒に体内の熱も外部に放出され、体温が下がるということです。

人間は、体内にこのような素晴らしい機能を備えているのですが、これには条件が必要です。

それは、その部屋の湿度が飽和していないと言うことです。

 

 

4.湿度が体温調節機能を無効化する

ある量の空気がある温度の時に気体として含めることができる水蒸気(湿気)の量を、飽和水蒸気量といいます。

100%に近い湿度、つまり、飽和水蒸気量に近づくほど、空気中に蓄えられる水蒸気量の余裕はなくなります。

蓄える水蒸気量の余裕が少ないほど、人の身体の調節機能による放湿は、その行き場が無いということになり上手く放湿されず気化熱も発生しないので、体温も調節できないということになります。

例えば、夏、限られた空間である部屋の扇風機やクーラーを切ると、とたんに暑くなるのを感じた経験はありませんか?

それは、強制的に室温を下げたことで飽和水蒸気量の限界値も下がり、相対的に湿度が上がった状態になります。身体から体温調節機能が放湿しようとしても、相対湿度が高くて空気中に蒸発できないので気化熱が発生せず、体温が下がらず暑く感じるということです。

これが、実際に、昨今の熱中症の原因になっています。

夏の季節、家の中にいれば屋外よりは温度が低いにも関わらず、熱中症の多くは建物内で発生しています。

これは、屋外より室温が低いものの湿気の量は変わらないので、相対湿度が逆に上昇することで、人の体温調節機能が無効化され、身体の温度がどんどん上がってしまいます。このため、屋内の方が熱中症が多いと言うことです。

熱中症の原因は夏の湿気で体温調節ができないこと

5.健康住宅というなら、調湿機能の仕組みを確かめよう

この様に、「現代の家づくりは冬をむねとすべし」を基本としつつ、室内の湿気調節については「夏をむねとすべし」ということになります。

家づくりにおける、高気密高断熱化という考えはかなり認知が上がってきました。しかし、その目的は、そこに住む人が健康に過ごし幸せに暮らし続けられることです。

健康に過ごせる住宅が健康住宅であると言えますが、そうであれば、なぜ健康に過ごせるのか?をしっかりと説明できる建築会社は、実はそう多くはありません。

家で健康に過ごせるのは「高断熱だから家が暖かい。だから、健康になる。」という単純な話ではないのです。

そもそも、なぜ高断熱だけでなく高気密でもあるべきなのでしょうか?

高気密であるほど、本当は結露の問題にも敏感でなければならないにも関わらず、一般の方が分かる様な情報がほとんどありません。

家が結露しない為には、どこかで湿気を逃がす仕組みが必要なはずです。

つまり、高気密高断熱住宅で健康に過ごすためには、調湿性能が備わっていることが必須でならなければならないのです。ここ、とっても、とっても重要です。

本当に健康住宅を建てたいとお考えであれば、アイジースタイルハウスの各スタジオにぜひお越しください。

丁寧にしっかりとご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね(←クリックで各種お問い合わせページに飛びます)

 

#健康住宅 #湿度調節

/ 家づくりのレシピ /

浜松スタジオ

(EMOTOP浜松)

〒435-0016
静岡県浜松市中央区和田町439-1
TEL:053-466-4000

浜松西展示場

〒431-0202
静岡県浜松市中央区坪井町字中山2559
TEL:0120-880-250

長久手展示場

〒480-1343
愛知県長久手市石場2503
TEL:052-705-1255

名古屋スタジオ

〒465-0093
愛知県名古屋市名東区一社1丁目79
TEL:052-705-1255

豊橋スタジオ

〒441-8112
愛知県豊橋市牧野町143
TEL:0532-38-7420

PAGE
TOP