もし家を建てるなら

もし家を建てるなら

吹抜けのメリットとデメリット

新築住宅を検討中の方には、開放的でおしゃれな吹抜けを採り入れたい!という方も多いのではないでしょうか。

実はこの吹抜け、高性能・自然住宅との相性がとってもよく、メリットがいっぱいなんです。一般的にはデメリットだと指摘されるようなことも、施工時のちょっとした工夫で解消されたり、考え方次第では逆にメリットと感じられたりもします。

今回は、吹抜けのメリットを確認しつつ、心配されることの多いデメリットに対する考え方を紹介していきます。

吹抜けのメリットとデメリット

 

 

1.吹抜けのメリット

まずは、メリットを確認していきましょう。

 

1.1.開放感を味わえる

吹抜けの最大のだいご味は、何といっても開放感です。リビングスペースの空間が広がり、思いっきり伸びがしたくなりますね。

同じ畳数のリビングでも、吹抜けのある空間とない空間とでは、視覚的に感じられる広さがぜんぜん違います。そのため、敷地面積が狭くて圧迫感を覚えがちな都心部の住宅にもオススメです。

解放感のある吹抜け

↑この施工事例を見る

 

 

1.2.家の中が明るくなる

吹抜けのある家は、明るさがアップします。吹抜け上部の2階部分に窓を設置することで、そこから入る自然光が1階のリビングスペースまで注ぎ込まれるからです。すぐ南側に隣家があったり、住宅が密集していたりするような場所に建つ家でも、光を上から採り入れやすくなります。

自然の光で過ごせる家は、電気代の節約にもつながるのがうれしいですね。

室内が明るくなる吹抜け

↑この施工事例を見る

 

1.3.通気性がよくなる

吹抜けを採用することで、家の中の風通しがよくなります。風通しの悪い狭い空間にいると、空気がこもった感じがすることがありますよね。暖かい空気は下から上がっていきやすいため、吹抜けを採り入れることで、自然と空気の流れをつくりだせます。通気性がよくなって、こもった感じの原因となる暖かい空気の滞留を防げるというわけです。

 

 

1.4.家族のコミュニケーションが取りやすい

空間の快適性がアップするのに加え、そこで暮らす家族の意思疎通もしやすくなります。1階部分と2階部分が一体となるため、家族がお互いの気配を感じやすく、異なる階にいてもコミュニケーションが取れます

例えば、1階でお料理をしている様子を、2階の子ども部屋にいるお子さんがなんとなく感じ取りやすくなり、「そろそろご飯ができそうだな~。」などと作り手のことを思う様な暮らしができます。

コミュニケーションが取れる吹抜け

↑この施工事例を見る

 

1.5.おしゃれな雰囲気に

吹抜けのある家では、デザイン性の高いおしゃれな雰囲気がアップします。吹抜けでできた広々とした空間をどう活用するかは自由です。自分好みのカーテンや絵画を飾ったり、照明をつるしたりすることができます。スキップフロアや渡り廊下を設けて、遊び心ある空間をつくりだすこともできます。

吹抜けは、部屋のタイプにとらわれませんので、洋室だけでなく和室にも合わせることができます。

 

2.吹抜けのデメリット? 考え方と解消策

ここからは、吹抜けを検討中の方が懸念されることの多いポイントを見ていきましょう。一見するとデメリットですが、それに対する評価を加えて紹介していきます。

 

2.1.光熱費が高くなるのでは?

答え:× → 断熱性を高めれば該当しません。

吹抜けで空間が広くなる分、エアコンなど空調設備の効きが悪く、光熱費がかさんでしまうのではないかと心配されがちです。実際は、断熱性の高い家にさえすれば、家全体が魔法瓶のような均一の空間になるため、エアコン1台で空調管理をしやすくなります

冬場の寒さへの対処法は、床下エアコンがオススメです。暖かい空気は上へと向かいやすいので、床下エアコンで暖められた空気は吹き抜けを通って2階まで届きます。
逆に夏場の暑さには、2階でエアコンを活用しましょう。冷たい空気が下りていきますから、効率的に家の中全体を涼しくすることができます。

季節に合わせて上手に空調管理をすれば、高出力のエアコンも床暖房も必要ありません。

床下エアコン

 

2.2.掃除が大変なのでは?

答え:△ → 対処法はあるが、場合によっては大変

吹抜けの高い位置は簡単に手が届かず、掃除が大変になるのではないかと心配されることが多いです。どうしてもひと手間はかかってしまいますが、窓やシーリングファンの掃除には対処法があります。

吹抜け上部の窓は、最長3~4メートルにまでなる伸縮性のあるワイパーが活用できます。あまりに汚れが気になるような場合には、高所掃除の専門業者に依頼するということもできます。

シーリングファンの掃除にも、伸縮性のあるモップが使えます。下にホコリが落ちてくるので注意しましょう。シーリングファンは空気の流れを生み出すため、吹抜けの効果をさらに高める役割がありますが、空調管理がしやすい高性能・高断熱の家では設置しないという選択肢も考えられます。

高窓の清掃

 

 

2.3.耐震性が下がってしまうのでは?

答え:× → 住まい全体で構造計算し、安全性は確保

吹抜けは広々とした空間をつくりだす一方で、柱の数が減り、壁が少なくなるため、耐震強度が下がると考えられる場合があります。

実際は、住宅の強度を考える場合には住まい全体で計画しますから、安全性を損なうような住宅建築を避けることはできます。アイジースタイルハウスの場合、許容応力度計算という構造計算をしたうえで耐震等級3を取得可能な耐震性を確保します。

耐震シミュレーション
↑クリックで耐震シミュレーションへリンクします

 

 

2.4.音やニオイが伝わりやすいのでは?

答え:△ → 住む人の価値観・感じ方次第

吹抜けにより家の中の一体感が高まる一方、生活音や食事のニオイが伝わりやすく、不快なのではないかと懸念されがちです。これはいずれも、住む人の価値観や考え方によってメリットにもデメリットにも感じられることだと言えます。

生活音については、2階で仕事や勉強に集中したくても、1階のテレビや会話が聞こえてきてしまうといった例が考えられます。完全プライベートという空間の確保は、吹抜けのない家に比べると難しいかもしれません。一方で、家族がいることを常に感じられたり、コミュニケーションを取りやすかったりという点は、家族のつながりにより重きをおく方にとってはメリットだと言えます。

ニオイも音と同様です。2階まで伝わってきた料理などのニオイをわずらわしいととらえるか、それとも家族のぬくもりだと感じ取るかは、住む人の価値観や状況によっても異なると言えそうです。

 

 

2.5.2階のスペースが狭くなるのでは?

答え:× → ニーズに合わせたプランニングで解消

吹抜けをつくることで、2階の床面積が狭くなり、部屋数や収納スペースが減ってしまうのではないかという心配もあります。これは、部屋数やスペースに関する家族のニーズを踏まえて全体のプランニングをすれば、解消できる懸念だと言えるでしょう。

これまで紹介してきたように、吹抜けは開放的で明るく、快適なリビング空間を演出してくれます。リビングの居心地のよさが高まり、家族がそこで過ごす時間が増えることも想定されます。そうした生活も踏まえ、必要十分な部屋数を確保するのがよいのではないでしょうか。

 

2.6.方角によってはカビが生えやすくなるのでは?

答え:× → 高性能・自然住宅では考えられない

吹抜けを北側に設置した場合は、日当たりの悪さから結露が発生し、カビが生えやすくなるのではないかという懸念もあります。吹抜けを原因としたカビの発生は、高性能・自然住宅ではまず考えられません

高気密・高断熱の家は、室内の温熱環境が均質化されます。これは結露対策につながります。また、漆喰や無垢材といった自然素材も、天然の調湿効果が期待できます。

 

 

 

3.吹抜けの家なら、当社へご相談を

今回ご紹介したように、吹抜けはメリットいっぱいで、自然住宅との相性もピッタリです。吹抜けの家を検討される際は、実際の施工事例も多いアイジースタイルハウスにご相談ください。

 

#吹抜け #メリット #デメリット

/ 家づくりのレシピ /

浜松スタジオ

(EMOTOP浜松)

〒435-0016
静岡県浜松市中央区和田町439-1
TEL:053-466-4000

浜松西展示場

〒431-0202
静岡県浜松市中央区坪井町字中山2559
TEL:0120-880-250

長久手展示場

〒480-1343
愛知県長久手市石場2503
TEL:052-705-1255

名古屋スタジオ

〒465-0093
愛知県名古屋市名東区一社1丁目79
TEL:052-705-1255

豊橋スタジオ

〒441-8112
愛知県豊橋市牧野町143
TEL:0532-38-7420

PAGE
TOP